RTとQTとviaとかをぐちぐちと。
				RT会話キライなんだよねー。
				ってまるっきり何を言い出すのお前っていう出だしからお送りしますが後悔などする気はありません!
				
盛り上がってるメンバー内なら複数@でも話通じるんだから引用しなくてよいではないか。
				[10/02/21 16:34]
				何度も言うけど単独@ならちゃんとやったら元ポストに後からでもたどり着くんだから記録的な意味で引用しないでほしい。
				[10/02/21 16:37]
				RT会話してる人をりむぶすればって話ではないからまたこれが困る。
				[10/02/21 16:38]
				その人はふぉろーしときたいけど別に他人との会話のログは興味ないんだよ。
				[10/02/21 16:39]
				第一会話先の人はこっちふぉろーしてないんだからおーるあっとがないいま見せてくれなくて結構だ。
				[10/02/21 16:40]
				いろんな人をフォローしていろんなポストが流れてきて。そんな状態はすごく普通なことだと思うけどマイクもってステージで会話するような状態はどうなんですかと。おまえらどこの芸人や。
				[10/02/21 16:52]
				
なんていうかなー。
				あの電車で空気読まずに騒いでる遠足に行くガキ集団に見えるというか。
				おまいらが楽しいのはわかったからちょっと黙れと。
				俺の話を聞けー!って騒ぐ必要はないよね?って思うんだよね。
@serisia0330 あー、、、。でもそれ非公式RTが悪いし書き換えてもよいんでね?(違/はじめに引っかかったのだけ書き換えとかかぬー。
				[10/02/22 11:13]
				嫌ってる人が多い書式は正義ではない(キリッ
				[10/02/22 11:18]
				@serisia0330 でも乱用されて邪魔になったからQTにしようぜ!って意見が出たわけで。そして公式のはコメントつけれないわけで。ということはコメントつけるRTの存在意義を問いたいw
				[10/02/22 11:23]
				
ということで誰かオイラに存在意義教えてくれ。
				元々のRTから考えると公式の実装で正解だと思うんだけど。
				コメントつけたいって意見は飲むからそれならQTにしてくれと思う。
				しかしこんなこといってるおいらはvia派だけどな!
				とここまでぐだぐだ書くだけ書いたから一応記憶にある範囲の書式とそれに対してあーだこーだつける。
「RT @id: 元発言」
				これが元々のRT書式。
				元発言を改変も途中削りもなしで”そのまま”再掲載して自分のふぉろわーずに伝えるためのもの。
				当然許容範囲。問題なし。
				因みに公式はこれを採用してることになるます。
				で、これの派生がコメントついたこれ。
				何故か一番有名。
				「コメント RT @id: 元発言」
				早い話オイラはこれがキライ←
				コメント RT @id: コメント RT @id: コメント RT @id: コメント RT @id: 元…
				続けるうちに元発言途切れてやんの。
				RTする意味なくね?
				それなら「.@id コメント」で自分の意見だけ言えばいいのに。
				
				「元発言(一部引用) (via @id)」
				大事なとこだけ引用するとか。
				オイラはこれにコメントつけるんだけど。
				「コメント / 元発言(一部引用) (via @id)」
				これね。
				個人的にだけどコメント付きRTを引用するときのvia先は自分のTLで流した人でやるようにしてますがこれは若干の嫌がらせです←
				わざとです(キリッ
				@nono150が流した「コメント RT @id: 元発言」を「こめんと / 元発言 (via @nono150)」に。
				@nono150はコメントしただけなのはしってるよ?
				でも改変されててもめんどくさいから最終発信者にするというか。
				まぁなんというかだから嫌がらせです(´・∀・`)
				あとviaタイプで元ポストのURL貼るのもあったかぬ?
				「コメント / (via @id) PostURL」
				だっけ?
				TLはスッキリするからよいけどURL永久に残るわけじゃないからなーと思ったりもする。
				
				で。一番大人気なコメント付きRTをQTにしようぜ!っていう意見が出る。
				「コメント QT @id: 元発言」
				RTって書いてたのをQTに変えるだけ。簡単ぽん。
				フィルタしやすくなるのでゼヒこっちをお使いください^^←
				ちなみにTweenのQTは若干仕様が違って、@扱いになるはずだから公開範囲に気をつけるといいかもね。
